キャリアアンカーとは?キャリア形成への活かし方を解説

自分らしい道を見つける羅針盤として「キャリアアンカー」を紹介します。自分の価値観や才能、動機を明らかにし、長期的に満足できるキャリアを選択する手がかりとなるキャリアアンカーという概念。今回はその活用法と重要性について解説していきます。


本記事では、キャリアアンカーの本質と、マサチューセッツ工科大学名誉教授であるエドガー・H・シャイン博士が提唱した8つの分類を解説します。さらに、自身のキャリアアンカーを理解することで得られる具体的なメリットにも焦点を当てます。


キャリアの岐路に立つ方、自己理解を深めたい方、そして組織でキャリア開発に携わる方々にとって、貴重なヒントとなるでしょう。ぜひ最後までお読みください。

キャリアアンカーとは

キャリアアンカーとはアメリカのマサチューセッツ工科大学名誉教授であるエドガー・H・シャインが提唱した理論で、キャリアを考える上でどうしても譲れない軸となる価値観のことです。
アンカーとは英語で「錨」という意味です。錨が海底に下りていると船が潮で流されてしまうことを防ぐ働きをします。キャリア形成においても軸となるアンカーがあることで、その時々の好みや周囲の状況に流されることなく、納得のいく働き方を選ぶことができるようになります。

キャリアアンカーの8つの分類

ここではキャリアアンカーの8つの分類について解説します。

  • 専門・職能別
  • 全般管理
  • 自立・独立
  • 保障・安定
  • 起業家的創造性
  • 奉仕・社会貢献
  • 純粋な挑戦
  • ライフスタイル

それぞれ詳しく見ていきましょう

専門・職能別

ある特定の業界・職種・分野にこだわり、エキスパートを目指すタイプです。

たとえば、エンジニア、研究者、医師、デザイナー、ソフトウエア開発者など特定の職能や分野に特化した職種が向いています。ただし専門性とは言っても、技術系職種に限らず、会計士など長く経理畑を歩む職種も含まれます。

高い技能を身に付けることに魅力を感じるため、専門スキルや知識を発揮する機会が減るマネジメント職などには関心が低い傾向があります。また専門性を活かせない部署に異動するとモチベーションが下がる可能性が高いです。

全般管理

出世志向が強く、経営者やマネージャーを目指すタイプです。

責任のある仕事をしたい、組織を動かしたいという気持ちが強く、専門職を目指すよりも組織の中で責任ある役割を担うことを望みます。

たとえば、CEO、COO、事業部長など組織全体や部門を統括する役割が向いています。一方で専門分野の知識が不足している場合もありますので、各分野の専門家と効果的に連携することが成功のためには必要です。

経営全般に関する能力や経験を得るためには異動も厭わず、キャリアアップのための資格取得や自己研鑽には努力を惜しみません。誰かの世話や問題解決などが好きな傾向があり、責任を持つことで成長するタイプです。

自律・独立

組織の規則や手順に束縛されることが苦手なタイプです。

自分の裁量で仕事のやり方やペースを柔軟に決められることを望みます。一方で組織のルールやプロセスに対して抵抗感を持ち、場合によってはチームとの協調が難しい場合もあります。

向いている職業としてはフリーランス、コンサルタント、士業など自分のペースで働ける職種やクライアントと直接契約して仕事を進める立場などがあげられます。

他者との協業が求められる場面では積極的にコミュニケーションを図り、チームに貢献する姿勢を持つことが求められます。

保障・安定

安定した仕事や報酬など、安定性を重視するタイプです。

大企業や公務員といった安定していて終身雇用が期待できる組織で働くことを望む傾向があります。将来を見通せる環境で堅実にキャリアを歩みたいと考える堅実な性格であることが多いです。

向いている職種やポジションとしては公務員や大企業の総務や経理職があります。長期間にわたって安定した雇用や環境で働けることがその理由です。

逆に大きな変化を嫌う傾向があり、異動や転職などのキャリアチェンジには抵抗を感じるタイプです。

起業家的創造性

起業家的創造性タイプの人は、リスクを恐れず何か新しいことを生み出したいと考えるタイプの人です。

新しいビジネスを立ち上げたり、新しい製品やサービスを開発することに喜びを感じ、リスクを取ってでも独自のビジョンを追求します。

発明家や芸術家、起業家を目指す人が多く、企業に属していても常に独立の可能性を探っています。組織内では新しい製品やサービスの開発、新規事業の立ち上げといった仕事を好む傾向があります。

裁量が大きいベンチャー企業やテレワーク、フレックスタイム制など柔軟な働き方を採用する企業で能力を発揮するでしょう。

奉仕・社会貢献

奉仕・社会貢献タイプの人は、仕事を通して社会に貢献したいと考える人達です。

仕事に対して世の中のためになるかどうかに価値を置くため、自分の能力が発揮できたり、出世したいという欲よりも人の役に立つ仕事に惹かれます。

たとえば、医療・福祉・教育などの分野や、監査部門、福利厚生部門などで能力を発揮する傾向があります。

自分自身や家族の健康や幸福を犠牲にしないように注意することが重要です。そのためには社会貢献と経済的な安定をバランスよく両立させることが重要です。

純粋な挑戦

純粋な挑戦タイプの人は、困難に自ら挑み、打ち勝つことに喜びを感じる人達です。

困難な状況に立ち向かい、それを乗り越えることで達成感を得ます。ハードワークを厭わない一方で、ルーティーンワークなどの単調な仕事は好まない傾向があります。

プロジェクトマネージャーなど困難なプロジェクトを成功に導く職種や、高いリスクを伴う状況での判断が求められるリスクアナリストなどの職種が向いています。

ライフスタイル

ライフスタイルタイプの人は、仕事とプライベートを両立したいと考える人達です。個人としてどうしたいかだけではなく、家族との調和も重視します。

リモートワークやフリーランスなど、自分のペースで働き、ライフスタイルを優先できる職種に向いています。またパートタイムや契約社員などの柔軟な働き方ができるポジションも向いています。

一方でプライベートに支障が出るような異動や転勤などはたとえ昇進だとしても拒否感を示し、転職を検討する場合があります。

ライフスタイルを重視するあまり、長期的なキャリアの成長や必要なスキルアップやネットワークづくりがおろそかにならないよう注意が必要です。

キャリアアンカーの診断方法

ここではキャリアアンカーの診断方法について解説します。

インターネット上には無料で診断できるサイトがいくつかあり、気軽に診断できます。40項目の質問に答えることで、8つの分類のどれに当てはまるか把握できるため、まずは試してみることをおすすめします。

ただし、キャリアアンカーはそれぞれの価値観を分類したもので、どれが良い、どれが悪いというものではありません。あくまで個人の価値観や動機を明確にするフレームワークだということを意識して受ける必要があります。

キャリアアンカーを知るメリット

ここではキャリアアンカーを知るメリットについて解説します。

  • 個人のメリット
  • 組織のメリット

それぞれ詳しく見ていきましょう

個人のメリット

キャリアアンカーを理解することで、適切な職業選択がしやすくなります。

自分のキャリアアンカーを理解するためには、自分の価値観や、強み弱み、興味関心など自己理解を深めることが必要です。自己理解を深めた結果、自分にあった職業選択やキャリアパスを見つけやすくなります。

また適切な職業選択ができることで、やりがいや生産性の向上にもつながります。

中長期なキャリア構築の観点で見ると、キャリアアンカーを意識することで、その時々の自分自身の状況、会社、社会情勢などに左右されない、「ブレない」キャリアの方向性を明確にできます。

組織のメリット

従業員のキャリアアンカーを把握することで、組織全体の活性化を図れます。

会社が従業員のキャリアアンカーを把握することで、その人に最も適した業務や部署に配置できます。その結果、従業員のやる気と生産性が向上します。

また従業員の適材適所への配置が可能になった結果、従業員の満足度と定着率向上を図ることができ、優秀な人材を長期的に確保できるようになります。

まとめ

従業員のキャリアアンカーを把握することで、組織全体の活性化を図れます。

会社が従業員のキャリアアンカーを把握することで、その人に最も適した業務や部署に配置できます。その結果、従業員のやる気と生産性が向上します。

また従業員の適材適所への配置が可能になった結果、従業員の満足度と定着率向上を図ることができ、優秀な人材を長期的に確保できるようになります。

コメント

この記事へのコメントはありません。

おすすめ記事1

最近の記事
PAGE TOP